実践マクロで学ぶ 【Excelマクロ】1行おきに色を塗るマクロを作ってみよう 見やすい表にするには「色分け」が便利 Excelで大量のデータを扱っていると、どの行を見ているのかわからなくなることがあります。 そんなときに便利なのが、「1行おきに色を塗る」デザインです。 いわゆる「ストライプ状」の表にすることで、視認性... 2025.07.14 実践マクロで学ぶ
効率アップのコツ 【Excelマクロ】コードの見やすさが成果物の質を左右する理由 マクロは「動けばいい」ではない Excel VBAでマクロを作るとき、最初のうちは「とにかく動けばいい」と思いがちです。しかし、動くことと、使いやすく・修正しやすいことは別の話です。 たとえば、同じ処理をする2つのマクロがあったとして、 ひ... 2025.07.10 効率アップのコツ
覚えたいVBAの文法 【Excelマクロ】型宣言の重要性と「Variant」が便利だけど危険な理由 変数には「型」がある VBAでは、何かのデータを一時的に保存して使うときに「変数」を使います。 たとえば、次のような書き方を見たことがあるかもしれません。 Dim name As String Dim price As Long この「As... 2025.07.07 覚えたいVBAの文法
トラブル対策とエラー処理 【Excelマクロ】VBAの構文エラーと実行時エラーの違いとは? はじめに:「エラーが出た!」そのときどうする? VBAでマクロを実行すると、「エラーが発生しました」とメッセージが表示されて止まってしまうことがあります。 このようなエラーは、主に2つあります。 書き方の間違い → 「構文エラー」 実行中に... 2025.07.03 トラブル対策とエラー処理
はじめてのマクロ 【Excelマクロ】変数のスコープ(使える範囲)を正しく理解しよう スコープとは? 〜変数の“使える範囲”を知ろう〜 VBAを学び始めたとき、多くの人がなんとなく避けてしまうのが「使える範囲」を認識せずに使っていることです。専門的にいうとスコープと言います。 同じ名前の変数なのに、動き方がまったく変わること... 2025.06.30 はじめてのマクロ
覚えたいVBAの文法 【Excelマクロ】VBAのオブジェクト階層(親と子)を理解しよう はじめに:VBAの「親」と「子」ってなに? VBAを使ってExcelを操作していると、よく次のようなコードに出会います。 Worksheets("集計").Range("A1").Value = "テスト" このコード、何気なく書いているよ... 2025.06.26 覚えたいVBAの文法
覚えたいVBAの文法 【Excelマクロ】VBAでよく出る「Nothing」ってなに? 「Nothing」ってどういう意味? VBAの学習を進めていると、必ずどこかで出会うキーワードに「Nothing」があります。 英語の「ナッシング」=「何もない」という意味は知っていても、 変数とどう関係があるの? 「= Nothing」っ... 2025.06.23 覚えたいVBAの文法
実践マクロで学ぶ 【Excelマクロ】入金消込をマクロで自動化する方法 入金消し込みの自動化 日々の請求処理や経理業務において、「入金消込(にゅうきんけしこみ)」は重要な作業です。 請求データと入金データを照らし合わせて、正確に突き合わせる作業は、手作業だと時間がかかり、ミスも発生しがちです。 そこで今回は、E... 2025.06.19 実践マクロで学ぶ
はじめてのマクロ 【Excelマクロ】「=」の意味は代入?比較?混乱しないための基礎知識 はじめに Excel VBAを学び始めたとき、多くの方が最初に混乱するのが「=(イコール)」の使い方です。 あるときは「値を入れる(代入)」に使われ、別のときには「等しいかどうか(比較)」に使われるため、「結局どう使えばいいの?」という疑問... 2025.06.09 はじめてのマクロ
はじめてのマクロ 【Excelマクロ】VBAの3つの基本構造「順次・分岐・繰り返し」を理解しよう VBA構築に必要な基本構造 Excel VBAを使って業務を効率化したい!そう思ってマクロを始めたけれど、「なんとなく書いてるだけで意味はよくわからない」「エラーが出てしまう」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、VBAの中で... 2025.06.05 はじめてのマクロ