JIMOVE 山口

Excelマクロ

【Excelマクロ】MsgBox関数

MsgBox関数の基本的な使い方 MsgBox関数は、VBAでメッセージを表示する際に使用する非常に便利な関数です。 マクロを実行して、完了しても特にメッセージは表示されません。そのため、いつ終わったかがわかりづらく、作るマクロにもよります...
Excelマクロ

【Excelマクロ】関数

VBAの関数とは Excelで「関数」と言えば、SUM関数やVLOOKUP関数といったものがよく知られています。これらは「ワークシート関数」と呼ばれ、シート上で動作する関数です。 一方で、VBA内でも使用できる関数があり、MsgBox関数や...
Excelマクロ

【Excelマクロ】動作のスピードアップ

動作のスピードを上げるには マクロを構築する上で、処理するデータ量が多くなると必ずと言っていいほど、ぶち当たる壁が「動作が重くなる」ということです。 もちろん、結果が同じでも途中の動きが異なる場合には、マクロのVBAコード自体も全く別なもの...
Excelマクロ

【Excelマクロ】セル・行列・シートの削除

Deleteメソッド シート上の文字や罫線など消すには、Clearメソッドを中心に、ClearContentsやClearFormatsを利用しました。 セル・行・列・シート自体については、消去ではなく「削除」することになりますが、削除は「...
Excelマクロ

【Excelマクロ】データの消去

データの消去 Excelはセルに文字を入力、文字の色、背景色、罫線を使用して、資料を作成していきます。 間違えた場合などは、文字は「BackSpace」や「Delete」などで内容を消しますが、文字の色や背景色などは「セルの書式設定」を使用...
Excelマクロ

【Excelマクロ】マクロの記録

実際の動作をコード化する機能 マクロを作成するVBE(Visual Basic Editor)の中には、「マクロの記録」と呼ばれる「実際の動作をコード化してくれる機能」があります。 簡単な内容で操作をしてみると「A1のセルをコピーして、A2...
Excelマクロ

【Excelマクロ】文字の色・セルの背景色

色の設定 色の設定を行うタイミングとしては、次のようなものがあります。 ・文字の色・セルの背景色 文字の色 文字の色を設定するためには、「どのセル(に入っている)」「文字」の「色」を考える必要があります。 VBAで表現するには「何」を「どう...
Excelマクロ

【Excelマクロ】Hex

Hexとは ExcelVBAで色を設定するには、次の3つがあります。 ①ColorIndex②RGB③Hex このうち、Hexについて、お話をしようと思いますが、かなりマニアックなお話になります。 VBAを使う上ではHexを知らなくても②R...
Excelマクロ

【Excelマクロ】色

色の考え方 Excelを操作する上で「色」を使う場面としては、次のような場面です。 ・文字の色・セルの背景色 この2つについては、「ホーム」タブにボタンがあり、そのボタンを押すとパレットと呼ばれる、色の一覧が出てきます。 このパレットの中で...
Excelマクロ

【Excelマクロ】形式を選択して貼り付け

形式を選択して貼り付けるとは 「形式を選択して貼り付け」はセルを「コピー」したときに貼り付け方法を選択することができます。 「切り取り」では「形式を選択して貼り付け」は選択をすることができません。 通常、コピーして貼り付けを行うと次の情報も...